南海トラフ地震の対策、していますか?
いざという時のためにご飯を炊く練習をしたことはありますか?
災害時は、ライフラインが止まり、お湯やガスも限られます。
でも備蓄している缶詰と無洗米、そしてアイラップがあれば、お鍋ひとつで栄養バランスの取れたご飯を作ることができます!😊
今回は、そんな【防災ご飯】の練習にぴったりなレシピをご紹介します🍚
今回の動画で紹介しているメニュー
- イカの煮付け甘辛ご飯
- さんま蒲焼ご飯
- なめたけ梅ご飯
この3種類のご飯を、アイラップを使って同時に調理します。災害時にも役立つ「湯せんご飯」の作り方です。
詳しい作り方はYouTubeの動画をご覧ください😊
材料のご紹介

お米を浸水させる
まず、無洗米0.5合をそれぞれのアイラップに入れます。
そこへ分量の水を入れ、30分以上浸水させます。お米の内部にまでしっかり水分を吸収させることが美味しいごはんの秘訣です。
※気温が低いと給水に時間がかかるため、寒い時期は長めに浸水してください。
具材を仕込む
イカの煮付け甘辛ご飯
イカの煮付け缶を開けて、生姜の千切りと煮汁大さじ2を加えます。
イカはキッチンバサミで少し小さめにカットして入れ、袋の外側から軽く揉み混ぜます。
空気を抜きながら袋を上にねじり、固結びにします。
さんま蒲焼ご飯
サンマ缶は油分が多いため、後で混ぜます。
この段階では、生姜の千切りだけを浸水したお米に加え、同様に空気を抜いて上の方で固結びにします。
なめたけ梅ご飯
浸水したお米の入った袋に梅干しを入れ、外側からつかんで種を除き、粗くつぶします。
そこになめたけ大さじ2~3を加え、軽くもみ混ぜてから空気を抜きながら袋の上の方で固結びにします。

湯せん調理する
大きめの鍋に水を入れ、耐熱皿と布巾を敷きます。
布巾を敷くことで鍋の側面の熱をやわらげ、ご飯がよりふっくらと仕上がります。
3つのご飯入りアイラップを並べ、サンマ缶も一緒に入れます(まだ火はつけません)。
袋が直接鍋底に触れないように注意しましょう。
菜箸で袋の口を挟み、強火で沸騰→弱火~中火で20分湯せんします。
沸騰後はお湯が「ポコポコ」となる程度をキープし、蓋はせずに加熱します。
20分経ったら火を止め、蓋をして10分蒸らします。

仕上げと食べ方
袋の口をカットし、中身をほぐします。
さんま蒲焼ご飯は少し固めに炊き上がりますが、ここでサンマ缶の身を加えて混ぜるとちょうどよい食感に。
味が薄かったりお米が少し固い場合は、サンマ缶の汁を少しずつ足して調整してください。
そのまま袋の中で食べれば洗い物ゼロ👍
袋の上から軽く握れば、おにぎりにもなります😋🍙
分量と仕上がりの目安
1袋あたり無洗米0.5合を使用。
具材も入るため、茶碗に盛ると小盛り2杯分ほどになります。
薬味があれば、青ねぎや青じそなどを散らすと見た目もきれいです✨

まとめとポイント
災害時は無洗米と缶詰を使うことで、少ない水でも栄養のある食事が作れます!
アイラップのまま食べれば洗い物も出ません。
近い将来、南海トラフ地震などが予想されています。
このような湯せん調理を一度練習しておくと、いざという時に安心です😊
防災対策として家族みんなで作っていただけたらなと思います!
詳しい作り方はYouTubeで紹介していますのでぜひご覧ください。
▼動画はこちらから
👉 YouTubeで見る
今回使用したアイラップ、カセットコンロは是非ご家庭に常備!
今回登場した【アイラップ】は私の一押し商品です😊
アイラップはカセットコンロでおなじみの岩谷マテリアルさんの商品で、冷凍・湯せん・電子レンジ加熱が可能な高密度ポリエチレン袋で、安心の日本製です!

⭐以下をクリックするとAmazonの購入画面にいくことができます!送料無料です!
▶アイラップ60枚入り×1箱
▶アイラップ60枚入り×10箱
▶イワタニカセットコンロ
▶イワタニカセットコンロ&ガスセット
アイラップを使えば、日常でも防災でも役立つレシピがたくさん作れます!
【 YouTubeとみちゃんねる】では他にも防災関連の動画やアイラップを使ったお料理レシピ、暮らしに役立つ情報などを紹介していますので、よかったらご覧ください😊
\ SNSでも情報発信しています(アイラップ関連多数あり) /
▶︎ YouTube(とみちゃんねる)
▶︎ Instagram
※本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。
当サイトは、Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。