こんにちは!ぴーすです😊
今回は私のYouTubeチャンネル「とみちゃんねる」で紹介した、「アイラップを使って作る焼き鯖寿司2種類」をご紹介します🐟✨
酢飯~成型、トッピングまでアイラップで完結!
紅生姜と練り梅、2つの味を楽しめるさっぱりレシピです🤗
詳しい作り方は、是非こちらの動画をご覧ください👇
■ 材料

- 骨とり冷凍塩サバ … 2切れ
- 塩ひとつまみ
- 酢大さじ1
- 油少量
- 温かいご飯400g
- カンタン酢大さじ3
- 白ごま大さじ1
- 大葉4~5枚
- 練り梅か梅干2個
- 紅生姜スライス4~5枚
■ 鯖を焼く
まずは鯖をフライパンで焼いていきます!
- 冷凍のまま鯖を水洗いし、キッチンペーパーで水気をしっかり拭き取ります。
- 臭みを防ぐために軽く塩を振り、5〜10分置きます。
- 再びキッチンペーパーで、鯖から出てきた水分をしっかり拭き取ります。
- フライパンに少量の油を入れて中火にし、皮を上・身を下にして並べます。
※皮から焼くと反り返って崩れやすいので必ず身を下にして焼いてください! - 蓋をして中火のまま4〜5分焼きます。
- 蓋を開け、鯖から出てきた水分をキッチンペーパーで拭き取ります。
- 水分を拭き取ったらお酢大さじ1をふりかけ、再度蓋をして1分蒸し焼きにします。
→ 酢の匂いは残らず、臭みがしっかり取れます! - 1分後、蓋を開けて鯖を裏返し、今度は蓋をせずに皮目を3〜4分焼いてこんがりと焼き色を付けます。
- 焼けた鯖はキッチンペーパーを敷いた皿に取り出し、粗熱を取ります。
※余分な油を吸わせておくことで臭み防止になります。

■ 酢飯を作る
焼き鯖を冷ましている間に、アイラップで酢飯作りをします。
- ボウルにアイラップをかぶせ、ご飯400g・かんたん酢大さじ3を入れ切るようにして混ぜます。
- 白ごま大さじ1を追加し、軽く全体を混ぜ合わせます。
- 酢飯を半分に分け、もう1枚のアイラップに半分を移します。
- アイラップの中で棒状に整えます。
※袋の縦のライン(長い方)に沿って置くと、後のトッピングがしやすくなります☺️

■ トッピングと成形
紅生姜バージョン
- アイラップの口を開いて、棒状の酢飯の上に千切りの紅生姜をのせます。
- その上に青じそを斜めに重ね、焼いた鯖をのせます。
- アイラップをかぶせて、鯖の身を潰さないように軽くぎゅっとして優しく軽く押さえます。
- 袋の両端を折りたたみ、冷蔵庫で30分以上休ませます。
練り梅バージョン
- アイラップの口を開いて、棒状の酢飯の上に練り梅を一直線にしぼります。
- その上に青じそを斜めに飾り、焼いた鯖をのせます。
- アイラップをかぶせて、鯖の身を潰さないように軽くぎゅっとして、鯖の身を潰さないように優しく軽く押さえます。
- 袋の両端を折りたたみ、こちらも冷蔵庫で30分以上休ませます。

■ カットのコツ
冷蔵庫から取り出したら10分ほど置いてからカットします。きれいに切るためのポイントは2つ!
- 包丁を水で濡らしてから切る!
- アイラップごとカットする!
これで鯖の身を崩さず、断面もきれいに仕上がります✨
カット後にアイラップを剥がして、お皿に盛り付ければ完成です!🤗

■ アレンジアイデア
今回は紅生姜と練り梅で作りましたが、柚子胡椒やわさびをトッピングするのもおすすめ!
お気に入りの味を見つけてくださいね☺️✨
■ まとめ
- 鯖はお酢を使って臭み知らず。
- 酢飯〜成形〜トッピングまでアイラップで完結するので洗い物いらず!
- 冷蔵庫で30分以上休ませることで鯖と酢飯がなじんで型くずれなし。
- 包丁を濡らしてアイラップごとカットすれば鯖の身を崩さずきれいにカットできる!
詳しい手順はぜひ動画をチェックしてみてください🎥
👉 動画はこちらから見る
■ 大活躍のアイラップはこちら
🔥 耐熱性・耐冷性があり、レンジ加熱にも湯せんにも対応!
🔥 電子レンジで食パンを加熱しても溶けない、便利なポリ袋です。
🔥 スーパー・ドラッグストア・Amazonなどでも購入可能です。
60枚入り/箱 👉 アイラップ 60枚入り(Amazon)
100枚入り/箱 👉 アイラップ 業務用 100枚入り(Amazon)
10箱入りはこちら 👉 アイラップ60枚入り×10箱(Amazon)

最後までお読みいただきありがとうございました✨
他にもYouTubeチャンネル「とみちゃんねる」では、アイラップ関連の動画を多く投稿していますのでよかったら覗きにきてくださいね🤗
\ SNSでも情報発信しています(アイラップ関連多数あり) /
▶︎ YouTube(とみちゃんねる)
▶︎ Instagram
※本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。
当サイトは、Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

