【正直レビュー】話題の「おにぎりぽっけ」使ってみた!メリット・デメリット徹底解説

おにぎりぽっけ正直レビューのサムネイル 【アイラップ関連】

こんにちは。ぴーすです。

今回は、おにぎりを手で握らず作れて、冷凍もレンチンもできる便利グッズ「おにぎりぽっけ」を正直レビューしてみました!
気にはなっていたけど、実際どうなの?という方の参考になれば嬉しいです✨

おにぎりぽっけとは?

おにぎりぽっけ」は、ご飯を入れて、シートごとにぎるだけでおにぎりができる便利グッズです。

・価格:30枚入り/1袋 約120円~200円での販売
・サイズ:約16cm × 16cm
・材質:ポリエチレン(耐冷温度-30℃)
・厚さ:0.009mm
・付属:文字を書けるシール付き(3×3㎝)
・三角形が作りやすいポケット状の形状

おにぎりぽっけとは?の画像

おにぎりぽっけが生まれた理由

おにぎりぽっけは、2016年の熊本地震の炊き出し現場で、食中毒が発生したことを教訓に生まれました。

「もっと衛生的に、安心しておにぎりを届けたい」という現場の声を受け、アイラップでおなじみの岩谷マテリアルが開発。

主婦の声も取り入れ、2018年8月6日に一般販売がスタートしました。

現場の声が形になるって、本当にすごいことですよね。

開発背景の画像

おにぎりぽっけの基本の使い方

使い方はとっても簡単!

1. おにぎりぽっけをお椀など丸みのある器にかぶせる
2. 混ぜ込みご飯を入れる
3. 袋の上から三角に握る
4. 左右の袋を折りたたみ、付属のシールで止めれば完成✨

♥ ラップ不要で手が汚れにくく、1つずつ清潔に保存できるのが便利!
♥ このまま冷凍して、食べるときにレンチンもできるので朝ごはんやお弁当におすすめ!
使い方画像1

⚠ 注意:レンチンする時は、必ずシールを剥がしてから加熱してください。
密封状態のままチンすると、袋が破れたり爆発の恐れがあります!

おにぎりぽっけのメリット・デメリット

【メリット】

1. 手で直接握らずに済むので衛生的
2. 災害時や夏場の食中毒が気になる時にも安心
3. 袋に入れたまま食べられるので手が汚れず、具材もこぼれにくい
4. 冷凍→レンジ解凍OKで、ふっくら仕上がる!
5. 作り置きで朝の時短&お弁当準備がラク
6. シールに中身・日付・メッセージが書けて管理しやすい

【デメリット】

1. コストはラップより高め(ラップ約2.5円/個、おにぎりぽっけ約5円/個)
2. 海苔が巻きにくい(後巻きならOK)
3. 店頭では扱いが少ない(ネット通販の方が安く手に入りやすい)
4. 油分の多い具材(チャーハンなど)を冷凍&レンチンすると袋が溶ける恐れあり
→ 包んですぐ食べるならOK!

サランラップとの比較

ラップもおにぎりぽっけも、どちらも手で直接握らず作れる点は同じです。

ただし細かい使い勝手や保存性に違いがあります。

・ラップ:柔軟性があり、海苔も巻きやすくサイズ調整も自由
おにぎりぽっけ:保存しやすく、中身の管理もできる。シール記入でメッセージ性も◎

私のお気に入りポイントは、シールに日付やメモを書けること!

比較の画像

おにぎり以外の活用法

おにぎりだけじゃもったいない!こんな使い方もあります。

1. 余ったご飯の冷凍保存
2. ドーナツ、フライドチキン、コロッケなど手が汚れるものをたべるとき衛生的に食べられる
3. ロールパンやサンドイッチを包んだパン弁当に
4. お菓子を入れてシールにメッセージを書けば、ちょっとした差し入れにも♥

おにぎりぽっけの活用例

まとめ

おにぎりぽっけは、衛生的におにぎりが作れて、冷凍・レンチンもできる便利グッズ

おにぎり以外にも、意外と使い道が多いのも魅力です。

ちょっと気になっているけどまだ使ったことがない方は、ぜひ試してみてください✨

▶ YouTube動画はこちら:https://youtu.be/ShEfTJe24Hc

今回登場した使用用品はこちら

\ SNSでも情報発信しています /
▶︎ YouTube(とみちゃんねる)
▶︎ Instagram

※本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。
当サイトは、Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

タイトルとURLをコピーしました